お知らせ
「歯とからだ」市波治人先生の一部資料より。
●Q転びやすい咬合の人は、
○A.すれ違いの(たがいちがい)の噛合せに成っていませんか?
●Q.子どもの成長時期に鼻を鳴らす癖や目をまばたきをしたり、 ひざの痛みを訴え
たりするのは成長時期の癖です。
○A.子供の成長期は色々ありますが、時期が来たら治まります。
●Q奥歯を抜歯して体調が悪く便秘になる。
○A. 左側の歯を抜歯などしましたか?
●Q.永久歯がはえない原因?があ。
○A. 乳歯や永久歯等、生えてこないことがある。本人が、胎児の7ケ月頃から2歳頃
までに恐ろしい事や不安な事が有ったりすると身体の骨や歯などに現れる事が有ます。
●Q噛み合わせで体が歪んだ ?
○A.どこの歯牙を削ったのか抜歯したか聞かせてください。若し、顎が今までと違った方
に傾いた ら、その反対側が原因です。
●下顎左最後臼歯が補綴によって高くなったりすると、
○食事をした後で嘔吐したり、精神的に不安定になったりすることがある。
その事を歯科医者に訴えても、その内になれる、と云って理解してもらえない?
以上の事柄はほんの一部ですが、セミナーで詳しい資料
をお渡して納得頂きます。
> トップページへ
その他のニュース
下顎義歯の維持に
“日本人、縄文・弥生混血説裏付け 遺伝子解析で” のニュース。
ニキビとは!
10歳から14歳頃に6歳臼歯が虫歯でないのに痛みを訴え来院する。
ヨーロッパの歯科医師は、医師になってから歯科医師の過程を終了する。