お知らせ
今の所は中断中です。
2020年度 顎偏移症模型読みコース案内
模型読みから見えて来た縄文人と弥生人の歯型の検索で咬合関係の違いが
見えてくる。
“ 乳歯顎・有歯顎・無歯顎 ” NO.1
※顎位の修正をする ? 修正して補綴を作るとは? なんの事でしょうか? 診療室・医院から咬合採得時は「ハイ、嚙んで !」と云って嚙んでもらいます、患者さんは残っている歯牙の有る側で噛もうとする、又、無歯顎でも最後まで歯牙が有った側の効き噛みで嚙もうとする。1970年ころからユニットは立位ではなく、ハイパックチェアで寝たままの診療体系で顎がバックしたままの姿勢で咬合採得する。 顎位は顎がバックしたままで、補綴を作ることになる、人は当然だが寝たままで食事はしない、すると、本来の顎位に戻ろうとして頬や舌を嚙んだりして折角く新しく作ったクラウンや義歯などが十分に嚙めないのが現状でしょう。
※インレーや冠が取れたら、今まで頭痛があって夜なかなか眠れなかったり、体調も悪かったのが、頭痛が無くなり体調もスッキリして久しぶりにぐっすり眠れた。
しかし、その事を分からずに脱落した補綴を新しく作って入れると、悪い時の体調に戻る、その事を歯科医者に訴えても、その内になれる、と云って理解してもらえない・・・?
※印象を取る時は既製トレーか個人トレーを作って開口して印象するのが当然だが、当研究会の歯科医は閉口印象を心がけています。
※お金を頂いて手間をかけて義歯を作ったのだが患者には満足してもらえない、特に下顎の入れ歯が食べ物を口に入れると義歯が浮き上がり口の中で入れ歯と食べ物がゴチャゴチャになって文句を云われその内になれると云ってしまう。(担当医は内心穏やかでない)
※総義歯で前(まえ)え歯(ば)で噛み切れる無い、リンゴを丸かぶり出来る義歯の調整方法をお教えいたします。
※乳歯は6歳までの歯列は殆ど正常に並んでいるのに永久歯時期から歯並びが悪くなることが多いのはなぜ !※
両親のDNAを引き継いで顔の形・話し方・しぐさ・食べ物の好み・嚙み方等が両親のどちらかに似てくる
※正中を懸命に合して補綴や義歯を作るのだが、数日後に折角合わせた正中が違っている事が多いのはなぜ !
※インプラントの稙立に骨密度の多い所に稙立するのだが、元の歯牙の位置ではない、下骨は顎緻密骨だが、上 顎骨は海面骨だからインプラントか沈下することが多い。
※経験を重ねられた歯科医師が本音で、患者に合った義歯は出来なかったが、おかげで満足した義歯が出来たと喜んで頂いた。 以上のような事柄はほんの一部です、セミナーではこの様な事柄をご理解頂くために受講される先生方の顎模型を診断する方法・顎位のズレとは何かをご理解いただきます。「医学会からは歯科医学に診断学がない」とも言われています。乳歯顎・有歯顎・無歯顎を診断して「歯とからだ」の関わり方に付いて実際の臨床に役立つ実技を行っております。上顎金属床で口蓋にリベースしているが、(後縁部ストダム付近)が分厚くなることは経験上知られているが、実はこの事が、咬合と関係が有ることを教えられなかったし知らなかった。
6ヵ月コース NO.2
【プログラム】 西日本歯科研究会
有歯顎・ご自分の顎模型の読み込んで歯列と顎位についての診かた。
無歯顎・無歯顎の模型を読み込んで総義歯の配列を行い、一歯ずつ
歯牙を動かして「歯とからだ」関係を説明します。
乳歯顎・拡大床矯正の8模型読みして永久歯の位置を配り並べる。
【日 程】日 程 第3土・日ですが、8月だけ第4です。
2020年 5月16日土17日日6月20日土21日日 7月18日土19日日
8月15日土16日日9月19日土20日日10月17日
講義開始時間 土曜日は13;00~19;00迄 日曜日はAm9;00~16;00迄
模型の都合で有歯・無歯・乳歯の順序は前後する事があります。
特別講師 歯学博士 平賀敏人先生 医療法人光風会理事長・新大阪歯科衛生士学校講師
各都道府県歯科医師会に下顎総義歯吸着講演活動中
各種ビデオ多数発売中
特別講師 歯科博士 千足浩久先生東大阪医療センター部長
西日本歯科究会主事 貝原紘一先生 縄文人と弥生人が存在する論文を発表(2017・9)
受講申し込みは、ご入金次第、実習の手引き一冊・測定板1枚を発送いたします。
開講二ヶ月前に講習会の必要なプログラム・使用する器具・材料・会場の地図等の説明の
案内いを致します。
【 定員は6名以上10名以内で開講いたします。 】
受講費¥450.000(税込み)振込先 三井住友 堺支店 普通7401370西日本歯科研会
平 賀 歯 科 医 院 http:www.hiraga-dental.com
西日本歯科研究会 http:www.sikaken.com
インターネットで講習会の情報を掲載しております
〒580-0017大阪府松原市柴垣1-19-18
※受講費は申し込み時、全額となっています。分割も可能 6X75000-
参加お申込等詳しいお問い合わせは西日本歯科研究会まで。
TEL 072-321-8841 FAX 072-334-2848
研 修 申 込 書
医院名及び会社
お名前-
TEL
FAX 携帯電話
〒
住所
いずれかに○印 歯科医師-歯科技工士-歯科衛生士-整体師-メーカー-その他( )
その他のニュース
下顎義歯の維持に
“日本人、縄文・弥生混血説裏付け 遺伝子解析で” のニュース。
ニキビとは!
10歳から14歳頃に6歳臼歯が虫歯でないのに痛みを訴え来院する。
ヨーロッパの歯科医師は、医師になってから歯科医師の過程を終了する。